Tag Archives: 交換
エコキュートの故障時に「修理すべきか、それとも交換すべきか?」と悩む方は多いでしょう。
この判断を誤ると、修理費用がかさみ、結果的に買い替えたほうが安くなることもあります。
逆に、まだ修理できるのに早まって交換すると、余計な出費につながることもあります。
ここでは、修理と交換の最適な判断基準について詳しく解説します。
1.エコキュートの耐用年数を確認
エコキュートの一般的な寿命は10~15年とされていますが、使用状況やメーカーによって異なります。
特に、次のような状況なら、修理よりも交換を検討すべきでしょう。
✅ 10年以上使用している(主要部品の劣化が進んでいる可能性が高い)
✅ 過去にすでに何度か修理している(修理費用の累積が高額になっている場合は交換が得策)
✅ メーカーの補修部品がなくなっている(古い機種では、修理が難しい)
判断のポイント
- ・10年未満なら修理が可能なケースが多い
- ・10年以上なら買い替えを検討
- ・13~15年以上なら基本的に交換が推奨
2.修理費用の目安と交換費用の比較
修理か交換かを決めるうえで、最も重要なのはコストのバランスです。
次の表を参考に、修理費用と交換費用のどちらが妥当かを見極めましょう。
容故障内 | 修理費用の目安 | 交換の必要性 |
リモコンの故障 | 2~4万円 | 修理推奨 |
配管・水漏れ修理 | 3~6万円 | ケースバイケース |
給湯温度が不安定 | 3~7万円 | 状況による |
ファンモーターの故障 | 5~10万円 | 10年超なら交換推奨 |
コンプレッサーの故障 | 7~15万円 | 交換推奨 |
ヒートポンプユニット故障 | 10~20万円 | 交換推奨 |
貯湯タンクの腐食 | 15~25万円 | 交換推奨 |
判断のポイント
- ・修理費用が5万円以下なら修理がおすすめ
- ・修理費用が5~10万円なら、エコキュートの寿命を考慮して判断
- ・修理費用が10万円以上なら、新品交換のほうが経済的
例:「ヒートポンプユニットが故障し、修理に15万円かかると言われた」
➡ 最新のエコキュートに交換すれば、補助金や光熱費削減を考慮して長期的にお得になるケースが多い。
3.故障の頻度をチェック
一度修理したエコキュートでも、部品が劣化している場合、
半年~1年後に別の箇所が故障することがあります。
次のような状況なら、交換を検討するべきです。
✅ 過去1~2年の間に2回以上修理している
✅ 1つの部品を修理したら、次々に他の部品も壊れ始めている
判断のポイント
- ・1回の修理で解決するなら修理OK
- ・2回以上修理が続くなら交換を検討
4.エコキュートの最新機種との比較
(買い替えのメリット)
最新のエコキュートに交換することで、次のようなメリットが得られます。
✅ 電気代がさらに安くなる(最新機種はエネルギー効率が向上)
✅ 補助金を活用できる可能性がある(自治体による補助金を利用すれば安く導入可能)
✅ 10年~15年の長期間使用できる(修理を繰り返すよりも長期的にお得)
✅ 最新機能が使える(スマホ操作や省エネモードなどの進化)
たとえば、10年以上前の機種から最新のエコキュートに買い替えると、
年間の電気代が1万円以上安くなることもあります。
5. 修理 or 交換?最適な判断基準
以下の表で、ご自身のエコキュートの状態に当てはめてみてください。
チェック項目 | おすすめの対応 |
10年以上使用している | 交換を検討 |
修理費用が10万円以上 | 交換が推奨 |
1年以内に2回以上修理している | 交換を検討 |
メーカーの補修部品がない | 交換が必要 |
最新機種に買い替えたほうが光熱費が安くなる | 交換を検討 |
✅ 1~2個該当 → 修理可能だが、次回の故障時は交換を考える
✅ 3個以上該当 → 交換が経済的で長期的にお得
修理か交換か?迷ったらプロに相談!
「修理費用が高いけど、交換すべきか?」
「最新のエコキュートにすると、どれくらい光熱費が安くなる?」
このような疑問がある方は、ぜひ専門業者に相談してください。
明石市・神戸市西区・垂水区でエコキュートの修理・交換ならヒシダデンキ
✅ 昭和39年創業、地域密着の安心サポート
✅ 修理・交換の無料見積もり対応
✅ 補助金活用のアドバイスも可能
✅ 価格・工事だけでなく、設置後も安心できるアフターサービス
✅ お家の電気、水道、家電製品のお困りごとも安心して相談できます
最適な選択をして、安心・快適な生活を手に入れましょう。
エコキュートは、電気代を節約しながら効率的にお湯を供給できる優れた設備ですが、適切なメンテナンスを怠ると故障のリスクが高まり、寿命も短くなってしまいます。「メンテナンスって難しそう…」「何をすればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は、エコキュートを長持ちさせるための基本的なメンテナンス方法と、その頻度について詳しく解説します。
1.エコキュートの基本構造とメンテナンスの重要性
エコキュートは「ヒートポンプユニット」と「貯湯ユニット」の2つの主要な部分で構成されています。
●ヒートポンプユニット:空気中の熱を利用してお湯を作る装置。
●貯湯ユニット:作られたお湯を貯めておくタンク。
エコキュートを長期間快適に使うためには、定期的な清掃や点検が必要です。メンテナンスを怠ると、
✅ 機器の性能が低下し、お湯の温度が不安定になる
✅ 電気代が無駄にかかる
✅ フィルターや配管の目詰まりによる故障リスクが増加する
といったトラブルにつながるため、日常的なお手入れが重要です。
2.自宅でできるエコキュートのメンテナンス方法
毎日できる簡単なお手入れ
① リモコン・貯湯ユニット・ヒートポンプユニットの清掃
乾いた布で拭き取るだけでOK!ほこりが溜まりやすい部分はこまめにチェックしましょう。
② ふろ接続アダプター(循環口)のフィルター清掃
フィルターを取り外し、水洗いします。汚れがひどい場合は歯ブラシなどを使って優しくこすりましょう。
半年に1回のメンテナンス
① ふろ配管のしっかり洗浄(ジャバなどの洗浄剤を使用)
市販の配管洗浄剤を使用し、浴槽の水を張った状態で循環させながらしっかりと洗浄。
使用後はすすぎを十分に行い、配管内部の残留物を除去しましょう。
② 貯湯ユニット内部の洗浄
- 1.漏電遮断器を「OFF」にする。
- 2.給水止水栓を閉める。
- 3.逃し弁レバーを上げる。
- 4.排水栓を「排水」側に合わせ、約2分間排水する。
- 5.排水後、通常の設定に戻して完了!
半年に1回の点検
① 逃し弁の作動点検
レバーを上げ、お湯または水が出るか確認。
② 漏電遮断器の動作確認
テストボタンを押し、「OFF」になることを確認。
3.エコキュートの寿命を知らせるサイン
エコキュートの一般的な耐用年数は約10年とされていますが、以下のような症状が出てきたら交換を検討するタイミングかもしれません。
✅ エラーコードが頻繁に表示される
✅ お湯の温度が安定しない
✅ 本体やヒートポンプユニットから異音がする
このような症状が出た場合は、メーカーのサポートセンターや販売店に相談しましょう。
ヒシダデンキなら安心!エコキュートの点検・交換もお任せください
エコキュートの設置やメンテナンスでお困りの際は、【明石市・神戸市西区】の地域密着型オール電化プロショップ「かんでんeショップ ヒシダデンキ」にお任せください。
✅ 昭和39年創業の安心感
✅ 定期メンテナンスも対応
✅ 交換時の最適なアドバイスをご提供
✅ アフターサービスも万全
エコキュートのことで気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!